肩関節は、上腕骨、肩甲骨、鎖骨の三つの骨から構成されており、人間の体の中でも最も可動域が広い関節の一つです。

 

この広い可動域を支えるために、関節唇、関節包、靭帯、筋肉などの組織が協調して働いています。

 

しかし、この複雑な構造ゆえに、肩関節は不安定になりやすく、さまざまな障害が発生しやすい部位でもあります。

 

五十肩とは

五十肩は、肩関節の周囲組織に炎症が生じ、痛みや運動制限を引き起こす疾患です。

 

特に40代から60代の方に多く見られ、日常生活において腕を上げる、背中に手を回すといった動作が困難になることがあります。

五十肩の症状

  1. 肩の痛み:

  2.  

  3. 肩関節周囲に鈍い痛みが生じ、特に腕を上げたり後ろに回したりする際に痛みが増します。

 
 
  1. 可動域の制限

  2.  

  3. 肩関節の動きが悪くなり、腕を上げたり背中に手を回す動作が困難になります。

 
 
  1. 夜間痛

  2.  

  3. 夜間に肩の痛みが強くなり、睡眠が妨げられることがあります。

 
 
  1. 日常生活での不便

  2.  

  3. 洗髪や着替えなど、日常の動作が痛みや可動域の制限により困難になることがあります。

  4.  

  5.  

  6. 肩のこわばり

  7.  

  8. 肩関節が硬く感じられ、動かしづらさを伴うことがあります。

  9.  

これらの症状は個人差があり、症状の進行度や期間も人それぞれです。

 

 

五十肩の原因

1. 加齢による組織の変性

 

加齢に伴い、肩関節を構成する骨、軟骨、靭帯、腱などの組織が老化し、柔軟性や弾力性が低下します。

 

これにより、肩関節周囲の組織に微細な損傷が生じやすくなり、炎症を引き起こすことがあります。

 

 

2. 肩関節への過度な負担

 

日常生活や仕事、スポーツなどで肩関節に繰り返し負担がかかると、肩周囲の組織に炎症が生じることがあります。

 

特に、重い物を持ち上げる動作や、腕を頻繁に使う作業を続けることで、肩関節へのストレスが蓄積され、五十肩の発症リスクが高まります。

 

 

3. 運動不足と筋力低下

 

運動不足により肩周囲の筋力が低下すると、肩関節の安定性が損なわれ、関節や周囲の組織に負担がかかりやすくなります。

 

特に、デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けることが多い場合、肩関節の可動域が狭くなり、五十肩を引き起こす要因となります。

 

 

4. 姿勢不良

 

猫背などの不良姿勢は、肩関節や肩甲骨周囲の筋肉に不均衡な負担をかけ、筋肉の緊張や関節の可動域制限を引き起こします。

 

これが長期間続くと、肩関節周囲の組織に炎症が生じ、五十肩の原因となることがあります。

 

 

5. 内科的疾患との関連

 

糖尿病や甲状腺機能異常、心臓病などの内科的疾患を持つ方は、五十肩を発症しやすい傾向があります。

 

これらの疾患は、血流や代謝の異常を引き起こし、肩関節周囲の組織の健康状態に影響を与えると考えられています。

 

 

6. 肩関節周囲の炎症性疾患

 

腱板炎や上腕二頭筋腱炎など、肩関節周囲の特定の部位に炎症が生じる疾患が、五十肩の原因となることがあります。

 

これらの炎症が進行すると、関節包の癒着や拘縮を引き起こし、肩の可動域が制限されることがあります。 

 

 

 

これらの要因が単独または複合的に作用して、五十肩を引き起こすと考えられています。

 

五十肩の一般的な治療法

五十肩の治療法は、症状の程度や進行状況に応じて選択されます

 

 

  • 薬物療法

  •  

  • 消炎鎮痛薬の内服や湿布、ステロイド剤の関節内注射などで炎症と痛みを軽減します。

 
 
  • リハビリテーション

  •  

  • 肩関節の可動域を改善するための運動療法やストレッチを行います。 

 
 
  • 物理療法

  •  

  • 温熱療法や電気刺激療法で血流を促進し、筋肉の緊張を和らげます。

  •  

  •  

  • 手術療法

  •  

  • 重度の場合、関節鏡視下手術などが検討されることがあります。

 
 

和からだみなおし処が行う五十肩への治療法

和からだみなおし処では五十肩に対しての治療は3つのアプローチから行います。

①患部への治療

五十肩の患部へのアプローチとして、

 

 

①炎症を抑える

②治癒を促す

 

 

事を目的として治療を行います。

 

 

和からだみなおし処では鍼治療と電気療法(Hi-voltageとMCR)を行います。

 

②患部周囲への治療

肩周囲の筋肉、関節に負担がかかります。

 

特に、

 

①肩甲骨周囲

②胸背部

③上腕

 

に負担がかかるので関連する筋肉の負担をケアする必要があります。

 

③五十肩を引き起こす原因への治療

五十肩を引き起こす原因として患部の過度の使用(オーバーユース)に加え姿勢不良が挙げられます

 

和からだみなおし処では姿勢改善を行うことで身体の機能改善を果たし、五十肩になりにくい身体を目指していきます。

 

五十肩への治療

 

 

プレミアム鍼灸&整体

 

【初回】 約60分 8,800円

 

(問診・検査・カウンセリング含む)

 

【2回目以降】 約30分 6,600円

 

【8回回数券(5カ月間有効)】 44,000円

 

通常より8,800円お得です