脊柱管狭窄症でお悩みの方へ - 和からだみなおし処

脊柱管狭窄症でお悩みの方へ

痛みのない生活を取り戻しませんか

このような症状でお困りではありませんか?

「歩いているとお尻や足に痛みやしびれが出る」「少し歩くと休みたくなる」「前かがみになると楽になる」…このような症状でお困りではありませんか?

これらは脊柱管狭窄症の典型的な症状です。高齢者の10人に1人が発症し、推定患者数は約580万人といわれています。

和からだみなおし処では、元Jリーグトレーナーの経験を活かし、症状軽減を目指した施術を行っています。

脊柱管狭窄症について知ろう

脊柱管狭窄症のメカニズム

背骨の内側には神経が通る「脊柱管」があります。脊柱管狭窄症とは、この脊柱管が狭くなり、神経が圧迫される病気です。

身体を反らすと症状が悪化し、前かがみになると楽になるのが特徴です。

主な症状

間欠性跛行
歩くと症状が出現し、休むと改善してまた歩けるようになります。最も特徴的な症状です。
下肢の症状
お尻から足にかけて痛みやしびれ、重だるさを感じます。筋力低下や感覚の鈍麻も現れることがあります。
日常生活での特徴
カートを押すと楽に歩け、自転車は問題ありませんが、真っすぐ立つのがつらくなります。
進行した場合
排尿・排便障害や夜間症状が現れ、歩行距離が著明に短縮されます。

症状のタイプについて

馬尾型では両下肢のしびれや陰部の異常感覚、神経根型では片側の痛みやしびれが特徴です。

脊柱管狭窄症になりやすい方と原因

年齢的な特徴

50歳代から徐々に増え始め、60~70歳代に多くみられます。これは加齢による身体の変化が主な原因となるためです。

主な原因

主な原因は加齢による変化です。椎間板の変性、椎間関節の肥大、靭帯の肥厚などが進行し、脊柱管が狭くなります。

その他、椎間板ヘルニア、腰椎すべり症、重労働、長時間の前かがみ姿勢、運動不足、肥満なども影響します。

なりやすい人の特徴

50歳以上の方、腰に負担をかける仕事をしている方、腰痛の既往がある方、姿勢が悪い方、運動習慣がない方は注意が必要です。

病院での一般的な治療方法

まず保存療法から開始し、効果が不十分な場合に手術療法を検討します。

保存療法

痛み止めや血流改善薬、神経ブロック注射、コルセット、リハビリテーションなどを組み合わせて症状の軽減を図ります。

手術療法

神経の圧迫を取り除く除圧術や、背骨を固定する除圧固定術があります。症状が強く日常生活に支障がある場合に検討されます。

治療成績について

保存治療で約4割の患者さんで症状が改善します。多くの方が手術なしでも改善が期待できます。

和からだみなおし処の症状改善アプローチ

当院の基本的な考え方

大前提として、私たちは脊柱管狭窄症を治すことはできません。 鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師には診断権がないため、診断できないものを治すことはできないのです。

しかしながら、脊柱管狭窄症から来る症状を軽減し、悪化を遅らせ、生活の質(QOL)を高めることは可能です。

当院のアプローチの核心

当院では3つの柱を軸とした症状改善アプローチを行っています。

1
身体の位置を改善
脊柱管狭窄症の症状は、身体の位置や姿勢によって大きく左右されます。前かがみになると楽になるという特徴を活かしながら、日常生活での身体の使い方を改善していきます。
2
動きの質を改善
痛みや症状があると、無意識に身体をかばう動作パターンが身につきます。これらの代償動作を見直し、より効率的で負担の少ない動きを身につけます。
3
筋肉の状態を向上
硬くなった筋肉をほぐして柔軟性を確保し、必要な部位の筋力を向上させて身体を支える力を高めることで、骨・関節への負担を減らします。

当院の施術に対する基本的な考え方や、なぜこのアプローチを採用しているのかについて詳しく説明しています。

当院独自の4ステップアプローチ

1
問診 - 詳細な症状の把握
まずは患者様の症状を詳しくお聞きし、日常生活での困りごとを把握します。
2
検査 - 科学的な身体評価
専門的な徒手検査により、どの部位に問題があるか、どの程度の症状なのかを詳しく検査します。
3
評価 - 施術方針の決定
問診、検査を基に今のお身体の状態と症状軽減・QOL向上までのプロセスをお話します。
4
施術 - 個別最適化されたケア
鍼治療+整体をベースに、お身体の状態に合わせて物理療法を組み合わせます。

初めて来院される方へ、より詳しい流れや準備について説明しています。

具体的な施術内容

🌸
鍼灸療法
筋緊張の緩和、血流改善による症状軽減、痛みの軽減、自然治癒力のサポートを行います。
💪
整体療法
身体のバランス調整、筋骨格系の負担軽減、関節可動域の改善、姿勢の調整を行います。
物理療法
温熱療法による血流促進、電気療法による症状軽減、超音波療法による組織の状態改善を組み合わせます。
🏃
運動療法・生活指導
症状に配慮した運動指導、身体に負担の少ない姿勢の指導、日常生活動作の改善提案、セルフケア方法の指導を行います。

推奨される通院頻度

症状の程度により異なりますが、症状が強い時期は週2-3回、症状が軽減してきた時期は週1-2回、安定期は月1-2回のメンテナンスをお勧めしています。

当院の施術についてより詳しい特徴や効果について説明しています。

当院の特徴

院長は元Jリーグヴァンフォーレ甲府トップチームトレーナーとして10年間の経験を持ちます。スポーツ現場で培った技術を活かし、症状の軽減と悪化予防を目指します。

患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの施術計画で、症状軽減からQOL向上、悪化予防まで総合的にサポートいたします。

詳しい院長プロフィールについては、当院ホームページの専用ページをご覧ください。

施術効果が期待できる方

症状の軽減を図りたい方、QOL(生活の質)を向上させたい方、悪化を遅らせたい方、薬物療法と併用してより良い状態を目指したい方、身体の使い方を根本的に改善したい方に効果が期待できます。

症状でお悩みの方へ
まずはお気軽にご相談ください

「歩くのがつらい」「痛みで外出が億劫になった」「症状を少しでも軽減したい」…そんなお悩みを一人で抱え込まずに、まずは和からだみなおし処にご相談ください。

脊柱管狭窄症そのものを治すことはできませんが、症状の軽減、悪化の予防、そして生活の質の向上は可能です。

ご予約・お問い合わせ

診療時間

月・火・木・金:午前 9:00~12:00 / 午後 16:00~19:00

水・土:午前 9:00~12:00

定休日:日曜

所在地

〒294-0045 千葉県館山市北条316-13
(りぼんさんの奥)

こんな方はぜひお越しください

歩くときの痛みやしびれでお困りの方
前かがみになると楽になる症状がある方
脊柱管狭窄症と診断され、症状を軽減したい方
薬だけでは十分でない方
QOL(生活の質)を向上させたい方
悪化を遅らせたい方

最後に

いつまでも若々しくいるために、自分史上最高の身体をここ、なごみで一緒に作っていきましょう!

脊柱管狭窄症の症状は、適切なアプローチにより軽減が期待できます。症状の軽減、生活の質の向上を目指して、私たちと一緒に頑張ってみませんか?

あなたのご来院を心よりお待ちしております。

※症状の程度や個人差により効果には差があります。まずは詳しい検査・評価により、あなたの症状に最適な施術方針をご提案いたします。当院では診断は行わず、症状の軽減とQOL向上を目指したアプローチを行います。