身体の痛みを根本から考える

身体の痛みを根本から考える

痛みは「結果」にすぎない

身体の痛みと根本原因のイメージ

なぜ痛みが繰り返すのか?

腰痛、肩こり、頭痛に悩まされていませんか?多くの方が「痛みを取ること」だけに集中しがちですが、実は痛みは単なる「結果」なのです。

火災報知器で考えてみましょう

火災報知器が鳴ったとき、あなたは何をしますか?

❌ 間違った対処

警報音だけを止める

✅ 正しい対処

火の元を探して消火する

痛みも同じです。痛みという「警報」を止めるだけでは、根本的な解決にはなりません。

よくある「その場しのぎ」の対処法

日常でこんな対処をしていませんか?

  • 痛い部分をマッサージする
  • 痛み止めの湿布を貼る
  • 鎮痛剤を飲む

これらは一時的には楽になりますが、時間が経つと痛みが戻ってきます。なぜなら「サインを消しただけ」で、原因には手をつけていないからです。

痛みの本当の原因とは?

痛みには必ず原因があります。特に重要なのが体の内部で起こる変化です。

💪 筋肉の機能低下

筋力や柔軟性が落ちる

🦴 関節の機能低下

動きが悪くなったり、不安定になる

⚡ 神経の機能低下

信号の伝達がうまくいかなくなる

さらに、内臓の不調がこれらに影響することもあります。つまり痛みは「体全体の働きが落ちているサイン」なのです。

特に注意すべき「姿勢の問題」

現代人に多い「前かがみ姿勢」

猫背やストレートネックは、痛みの大きな原因になります。

頭の重さを知っていますか?
約5kgもあるボーリング球と同じ重さです。

前かがみになるほど首への負担が急増

5kg
正常な姿勢
12kg
15°傾く(2.4倍)
18kg
30°傾く(3.6倍)
22kg
45°傾く(4.4倍)
27kg
60°傾く(5.4倍)

参考:Hansraj研究(2014)

実際の筋肉負担はさらに深刻

臨床研究では、前かがみ姿勢により首・肩の筋肉への負担が通常の約3.6倍に増加することが分かっています。

参考:BMC筋骨格系疾患研究(2017)

悪循環のメカニズム

姿勢の悪化
筋肉の硬直・血流悪化
関節の動き制限
神経の圧迫
痛み・しびれ
さらに姿勢が悪化…

見逃せない「きっかけの原因」

痛みが起こるきっかけは、日常生活に潜んでいます。

🖥️ 日常の動作パターン

  • 長時間のデスクワーク
  • スマホを見下ろす姿勢
  • 重い荷物の持ち方

🏠 生活習慣

  • 睡眠不足や質の悪い睡眠
  • 入浴習慣の乱れ
  • 食生活の偏り、喫煙・飲酒

🏃 運動のバランス

  • 運動不足:筋力低下を招く
  • 過度な運動:炎症や疲労の原因
  • 適切な運動量を見極めることが重要

🌤️ 環境要因

  • 気温・気圧の変化
  • 季節の変わり目

根本改善への2つのアプローチ

真の改善には、体の内と外、両方からのアプローチが必要です。

🏥 体内へのアプローチ
(根本原因の改善)

  • 正しい姿勢の習得
  • 体幹トレーニング
  • 鍼灸・整体による機能回復

🏠 体外へのアプローチ
(きっかけの排除)

  • 作業環境の改善(椅子・机の高さ調整)
  • スマホ・PC使用時間の管理
  • 睡眠環境と食生活の見直し

健康な体を取り戻すために

痛みは「体からの大切なメッセージ」です。そのメッセージを薬で黙らせるのではなく、原因を理解して改善していきましょう。

健康な体は、日々の小さな習慣から作られます。

正しい姿勢を意識し、生活環境を整えることで、痛みの根本改善と本来の健やかな体を取り戻すことができるのです。

和からだみなおし処では、あなたの痛みの根本原因を見つけ、体の内外両面からのアプローチで健康回復をサポートします。