タンパク質・炭水化物・脂質・ビタミン・ミネラル。
これらの5大栄養素は、体をつくり、動かし、守るための基本です。
しかし、食べた栄養がしっかり使われるためには、
「巡ること・排泄すること・バランスを保つこと」 が欠かせません。
その働きを支えているのが、
✔ 食物繊維
✔ 水分
✔ 電解質(ミネラルの一部)
これらは正式な“栄養素分類名”ではありませんが、
体の健康を支えるうえで非常に重要な存在のため、
ここでは 「補助栄養素」 としてまとめてご紹介します。
(内部リンク)➡ 栄養トップページ
https://shingo-yagami.com/nutrition/
🟧 1. 補助栄養素とは?
食物繊維・水分・電解質は、
5大栄養素の働きを 助ける・促す・整える 役割を持っています。
食べたものを消化し、吸収し、体のすみずみに運び、不要なものを外へ出す──
この流れが滞ると、どんなに良い食事をしても体にうまく活かせません。
言い換えると…
✔ 「補助栄養素」は、体の“流れの土台”
✔ ここが整うと、栄養が働きやすくなる
体調の土台づくりに欠かせない要素です。
🟧 2. 食物繊維|腸の働きを整え、血糖値の安定にも役立つ
食物繊維は炭水化物の一部で、体内で消化されない成分です。
● 役割
- 腸内環境を整える(善玉菌のエサ)
- 便通の改善
- 血糖値の急上昇を抑える
- コレステロールの排泄
- 免疫機能のサポート
近年は「第六の栄養素」と呼ばれるほど注目されています。
● 食物繊維の種類
✔ 水溶性
(納豆・海藻・果物)
→ 血糖値コントロール・腸内の発酵に良い
✔ 不溶性
(玄米・野菜・豆類)
→ 便のかさ増し、腸のぜん動運動を助ける
● 不足すると
- 便秘・下痢
- 肌荒れ
- ぽっこりお腹
- 血糖値スパイク
- 免疫低下
● 効果的な摂り方
- 食事の最初に野菜や海藻を少し
- 納豆や味噌汁を常備すると継続しやすい
- 玄米や雑穀は自然に食物繊維が増える
特に 玄米食を取り入れている方 は、腸内環境の改善に強い味方になります。
🟧 3. 水分|血液・リンパ・代謝を動かす“流れの中心”
水分は栄養素に含まれませんが、
血流・排泄・体温調整・筋肉の動き すべてに関わる最重要要素です。
● 役割
- 血液の流れを保つ
- 栄養の運搬
- 老廃物の排泄
- 体温調整
- 筋肉や関節の動きを助ける
● 不足すると
- むくみ
- 頭痛
- だるさ
- 便秘
- 集中力の低下
- 足がつりやすい
※「水分不足なのにむくむ」は多くの患者さんが驚くポイントです。
● 一日の目安量
体重 × 30-35ml
例)60kg → 1.8L-2.1L
● 効果的な摂り方
- 朝にコップ1杯
- カフェインやお茶は利尿作用あり(+水を意識)
- 大量に一度に飲むより“こまめに”が大切
水分の質よりも “飲む回数とタイミング” が大切です。
🟧 4. 電解質(Na・K・Mg など)|体液バランスと神経・筋の調整
電解質とは、体の中で電気を帯びて働く ミネラルの一部 のことです。
● 主な電解質
- ナトリウム(Na)
- カリウム(K)
- マグネシウム(Mg)
- カルシウム(Ca)
- 塩素(Cl)
● 役割
- 体液のバランス
- 神経伝達
- 筋肉の収縮
- 心臓のリズム
- 熱中症予防
● 不足すると
- こむら返り
- めまい
- 頭が重い
- 疲れやすい
- 集中力低下
● 特徴
- 汗と一緒に流れ出やすい
- 水分だけを大量に飲んでも吸収されにくい
- 高齢者は不足に気づきにくい(のどの渇き鈍化)
● 食事からの補い方
- 味噌汁
- 海藻
- 野菜
- 豆類(Mg が豊富)
- 夏場は「水+少量の塩」も有効
スポーツドリンクはシーンを選べば有用ですが、日常では塩分過多になりやすく注意が必要です。
🟧 5. 補助栄養素が整うことで起きる“良い変化”
読者が行動しやすくなる部分です。
- 便通が整う
- むくみ解消
- 疲れにくい
- 食べすぎを防ぐ
- 血糖値が安定して眠気が減る
- 集中力が上がる
- 肌の調子が整う
- 回復がスムーズになる
体の“流れ”が整うことで、毎日の体調が大きく変わります。
🟧 6. 無理なく続けるためのコツ
- 朝コップ1杯の水
- 味噌汁を一日1杯
- 納豆・海藻を常備
- 野菜は“最初のひと口だけ”でOK
- 甘い飲み物を水に置き換える
- 夏場は塩分と水分を意識
- こまめに水を飲む
完璧を目指すより、小さな習慣を積み重ねる方が確実です。
🟧 7. まとめ
- 食物繊維・水分・電解質は、5大栄養素を活かす“巡り”の役割
- 不足すると、便秘・むくみ・疲れ・集中力低下などが起きやすい
- こまめな水分・味噌汁・海藻・納豆で、誰でも実践できる
- 小さな習慣が体調の土台を整える
栄養のことは施術中でもお気軽にご相談ください。
無理なく続けられる方法をご一緒に見つけていきます。
🔗 内部リンク
- 前の記事:ミネラル
- 栄養トップページ
https://shingo-yagami.com/nutrition/




コメント