TFCC(三角線維軟骨複合体)は、手首の小指側に位置する靭帯や軟骨などの組織群で、手首の安定性を保ち、衝撃を吸収する役割を持っています。
TFCC損傷(Triangular Fibrocartilage Complex損傷)とは、手首の小指側に位置する三角線維軟骨複合体(TFCC)が損傷する状態を指します。
この複合体は、手首の安定性を保ち、手のひらを上下に回す動作(回内・回外運動)を円滑に行うために重要な役割を果たしています。
(ザムスト)
手首の小指側の痛み:
特に、ドアノブを回す、タオルを絞る、重い物を持ち上げるなどの動作で痛みが増すことがあります。
手首の不安定感:
手首を動かした際に、クリック音や引っかかる感じがすることがあります。
外傷:
転倒して手をついた際の強い衝撃や、スポーツ中の怪我などが挙げられます。
過度な使用:
野球、テニス、ゴルフなど、手首を頻繁に使うスポーツや活動による繰り返しの負荷。
加齢:
年齢とともに組織が劣化し、損傷しやすくなることがあります。
医師は問診と触診を行い、必要に応じて以下の検査を実施します:
レントゲン検査:
骨の異常や変形を確認します。
MRI検査:
軟部組織の詳細な状態を把握し、TFCCの損傷を特定します。
保存療法:
手首の安静を保つための装具やサポーターの使用、消炎鎮痛剤の投与、リハビリテーションなどが行われます。
手術療法:
保存療法で効果が見られない場合、関節鏡を用いたTFCCの修復術や尺骨短縮術が検討されます。
和からだみなおし処ではTFCC損傷に対しての治療は3つのアプローチから行います。
TFCC損傷の患部へのアプローチとして、
①炎症を抑える
②治癒を促す
事を目的として治療を行います。
和からだみなおし処では電気療法としてHi-voltageとMCR(伊藤超短波製)を使用します。
TFCCを損傷すると、周囲の筋肉、関節に負担がかかります。
特に、
①前腕部
②上腕後面
③肩甲骨周囲
には負担がかかるのできめ細やかなケアが必要になります。
TFCC損傷を引き起こす原因として患部の過度の使用(オーバーユース)が挙げられますが、これに加え使い方(技術)にも問題があることが多いです。
更に加齢なども誘因になりますが、身体の機能低下が根本の原因となります。
和からだみなおし処では身体の機能低下と使い方の改善を目的とした治療を行うことで、TFCC損傷を起こしづらい身体を目指していきます。
プレミアム鍼灸&整体
【初回】 約60分 8,800円
(問診・検査・カウンセリング含む)
【2回目以降】 約30分 6,600円
【8回回数券(5カ月間有効)】 44,000円
通常より8,800円お得です