春になるとつらい鼻水やくしゃみ、目のかゆみに悩まされていませんか? 

 

それ、もしかすると「花粉症」かもしれません。

 

この記事ではアレルギーの基礎から、和からだみなおし処での花粉症に対するアプローチまでご紹介します。

 

アレルギー疾患とは

アレルギー疾患とは、本来は無害な物質(アレルゲン)に対して、免疫システムが過剰に反応してしまう病気のことを指します。

 

代表的なものに、アトピー性皮膚炎・気管支喘息・アレルギー性鼻炎・花粉症などがあります。


現代では日本人の約2人に1人が何らかのアレルギーを持つとも言われており、その背景には生活環境の変化や食生活の欧米化が影響していると考えられています。

 

花粉症とは

花粉症は、植物の花粉を原因とする季節性のアレルギー性疾患です。


主にスギ・ヒノキ・ブタクサなどの花粉が空気中を舞い、鼻や目の粘膜に付着することで免疫反応が引き起こされ、様々な症状が出現します。


日本では特に春先のスギ花粉による花粉症が多く見られます。

花粉症の症状

①くしゃみの連発

 

②透明でサラサラした鼻水

 

③鼻づまり

 

④目のかゆみ・充血

 

⑤喉の違和感や咳

 

⑥集中力の低下・倦怠感

 

 

症状が重いと、日常生活や仕事のパフォーマンスにも大きな支障が出ることがあります。

 

花粉症の原因

花粉症の主な原因は、体内に入った花粉が免疫細胞に「異物」として認識され、ヒスタミンなどの化学物質が放出されることで炎症が起こるためです。


また、腸内環境の乱れや自律神経の不調が体の防御反応に影響を与えることも、近年注目されています。

 

花粉症の原因

・アレルギー体質を持つ(家族歴あり)

 

・都市部に住んでいる(排ガスやPM2.5と花粉の複合作用)

 

・食生活が乱れている(加工食品や甘いもの中心)

 

・睡眠不足やストレスが多い腸内環境が乱れている

 


つまり、体の免疫バランスが崩れている人ほど、花粉症のリスクが高まります。

 

花粉症の一般的な治療法

西洋医学では、以下のような対症療法が主に行われます。


  • 抗ヒスタミン薬の内服


  • 点鼻薬・点眼薬の使用


  • ステロイド治療(症状が強い場合)


  • アレルゲン免疫療法(体を慣らす根本治療)



  • これらは一時的な症状緩和には効果的ですが、体質改善までは難しいのが現状です。