黄色靱帯骨化症と向き合う日々を、
少しでも楽にするために
「黄色靱帯骨化症と診断されました」
そう病院で告げられたとき、多くの方が不安を感じられます。
歩きづらさ、しびれ、立っているのもつらい日々——。
当院にも、そんな想いを抱えて来られる方がいらっしゃいます。
今回は、実際の患者さまの症例を通して、症状がつらく生活が大変な方にとって、鍼灸・整体が選択肢の一つになればと思い、お伝えします。
黄色靱帯骨化症とは?
黄色靱帯の役割
黄色靱帯は、背骨の後ろ側で骨と骨をつなぐ靱帯です。弾性繊維が多く、やや黄色みを帯びていることが名前の由来。
- 背骨の安定性を保つ
- 姿勢を支える
- 身体を前後に曲げる動きをスムーズにする
日常生活に欠かせない役割を担っています。
骨化すると何が起こるのか
黄色靱帯が硬くなり、骨のように変化する——これが「骨化」です。
靱帯が厚く硬くなることで、すぐそばの脊髄や神経が圧迫され、さまざまな症状が現れます。
主な症状
- 歩くとふらつく、足が前に出にくい
- 長く立っていられない
- 足のしびれ・痛み
- 腰の重だるさ
- 下半身に力が入りにくい
- 足先の冷え(神経性)
「立つ・歩く」という基本動作に影響が出やすく、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。
原因は?
明確な原因は完全には解明されていませんが、以下が関係していると考えられています。
- 加齢による変化
- 長年の姿勢の負担
- 遺伝的な体質
- 骨格の特徴
- 微小な炎症の積み重ね
さまざまな要素が複雑に絡み合って発症するため、ご自身を責める必要はありません。
和からだみなおし処でできること・できないこと
まず、大前提として
鍼灸師は病名の診断ができません。
これは法律で定められています。「黄色靱帯骨化症」という診断は、医師が検査を行い下すものです。
診断ができない以上、その疾患を「治す」こともできません。
これは黄色靱帯骨化症に限らず、すべての疾患において同じです。
では、鍼灸師に何ができるのか?
病院で診断を受けられた患者さまに対して、「症状」そのものへのアプローチを行っています。
- 代償的に硬くなった筋肉をゆるめる
- 関節の可動域を改善する
- 神経の通り道の環境を整える
- 姿勢バランスを最適化する
- 自律神経を調整する
病名を治すのではなく、「今、困っている症状」を軽減する——それが、鍼灸・整体の役割です。
実際の患者さまの変化(症例紹介)
現在も通院を続けられている、70代の女性患者さまのお話です。
初めて来られたとき
病院で黄色靱帯骨化症と診断されており、以下のような状態でした。
- 立っていられない
- 数分で姿勢を維持できない
- 買い物に行くことが困難
施術後の変化
施術を続ける中で、少しずつ変化が現れました。
- 買い物に行けるようになった
- 姿勢を保持できる時間が延びた
- 疲れにくくなった
筋肉の緊張をゆるめ、関節の動きを改善し、神経の伝達環境を整え、姿勢バランスを最適化した結果です。
大切なこと
私たちは「黄色靱帯骨化症を治した」わけではありません。
病名の診断も、その治療もできません。
ただ、「立っていられない」「買い物に行けない」という困りごとに対して、身体を整えた——その結果、日常生活が楽になりました。
同じような症状でお悩みの方へ
まずは病院で正確な診断を受けてください。
そのうえで、鍼灸や整体で「身体の環境を整える」という選択肢もあります。
症状が気になる方は、どうぞお気軽にご相談ください。