治療だけでは治癒に向かわない - 根本的な健康を手に入れるために
当院にお越しになる患者さんの多くが「治療を受けているのに、なかなか良くならない」「一時的に良くなっても、また同じ症状が戻ってしまう」という経験をお持ちです。
身体の不調や痛みの多くは、日常の生活習慣が深く関わっています。いくら優れた治療を受けても、根本的な原因となっている生活習慣を改善しなければ、真の治癒には向かいません。
身体の中の環境(体内環境)を整える
身体の外の環境(体外環境)を整える
健康な身体を作るには、この「体内環境」と「体外環境」の両輪が必要です。どちらか一方だけでは、根本的な改善は期待できません。治療で体内を整えても、体外環境が悪ければまた不調が戻ってしまいます。逆に、生活習慣を改善しても、体内の状態が整っていなければ効果は限定的です。
このページでは、根本的な健康改善に必要な生活習慣について、実践的で分かりやすい情報をお伝えします。小さな変化の積み重ねが、大きな健康改善につながることを実感してください。
健康とはどのような状態のことでしょうか。身体に痛みがない事?不調ではない事?人によって違うのでは?色々考えがありそうですが、WHO(世界保健機関)では次のように定義しています。
"Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity."
健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。
つまり、真の健康とは単に症状がないことではなく、身体・心・社会的な側面すべてが調和した状態を指します。これが当院が目指す「根本的な健康」です。
睡眠は、すべての健康習慣の中で最も重要な要素です。
どんなに良い食事を摂っても、どんなに運動をしても、睡眠が不十分では身体の回復も成長も起こりません。睡眠は単なる休息ではなく、私たちの身体と心が生まれ変わる貴重な時間なのです。
なぜこれほど睡眠が重要なのでしょうか。実は睡眠については分かっていないことが多いのですが、かなり危険な行為にも関わらず全ての動物は眠ります。(脳がないクラゲも眠るそうです)
生命維持に必要なのは明らかですが、なぜそれほど重要なのかは完全には解明されていません。よく「眠っている間は脳は休んでいる」と表現されることがありますが、実際は違うようです。
脳のメンテナンスをしているのは間違いないのですが、休んではいなく、むしろ起きているときよりも動いているそうです。仮説としては免疫系が睡眠を必要としていると言われています。
生物によって必要睡眠時間が変わってくるそうです。個人差もありますが、一般的な成人は7-9時間の睡眠が推奨されています。
お風呂は日本の文化でもあり、健康維持に重要な役割を果たしています。正しい入浴方法は、リラクゼーション効果、血行促進、疲労回復など様々な健康効果をもたらします。
心疾患や高血圧をお持ちの方、妊娠中の方は、医師に相談してから入浴方法を決めましょう。体調に異変を感じた場合は、すぐに入浴を中止してください。
適度な運動は健康維持に欠かせません。しかし、「適度」とはどの程度なのでしょうか。
無理をしすぎると逆効果になることがあります。体調や痛みがある場合は、必ず院長に相談してから始めましょう。
私たちの身体は食べたものから作られています。適切な栄養摂取は健康の基盤となります。
炭水化物は重要なエネルギー源です。玄米や全粒粉パンなど、精製されていないものを選びましょう。
たんぱく質は筋肉や臓器の材料です。魚、肉、豆類、卵などを組み合わせて摂取しましょう。
野菜や海藻類からビタミン・ミネラル・食物繊維を摂取。色とりどりの野菜を意識しましょう。
お酒は多くの人にとって日常の一部ですが、健康への影響を正しく理解して、適切に付き合うことが大切です。適量であれば健康効果もありますが、過度な飲酒は様々な健康問題を引き起こします。
アルコールは一時的に眠気を誘いますが、実際には睡眠の質を低下させます。深い眠りが妨げられ、夜中に目が覚めやすくなるため、質の良い睡眠のためには就寝前の飲酒は控えめにしましょう。
肝疾患をお持ちの方、薬を服用中の方、妊娠・授乳中の方は、医師に相談してからお酒を飲むようにしてください。また、アルコールに弱い体質の方は、無理をせず自分のペースを守りましょう。
たばこは多くの健康問題と密接に関連しています。喫煙が身体に与える影響を正しく理解し、禁煙や減煙について考えることは、健康な生活を送るために非常に重要です。
喫煙は本人だけでなく、周囲の人々の健康にも悪影響を与えます。特に家族や職場の同僚への配慮は重要です。
現代社会において、ストレスは避けられないものです。重要なのは、ストレスを適切に管理することです。
慢性的なストレスは免疫機能を低下させ、様々な身体的・精神的な不調を引き起こします。適切な対処法を身につけることが大切です。
健康的な生活習慣は一日で身につくものではありません。少しずつ、継続可能な変化を積み重ねることが大切です。
治療だけでは根本的な改善は難しいケースがあります。当院では、患者様一人ひとりの生活習慣を見直し、健康的な生活を送るためのサポートを行っています。