【論文要約】受動的ストレッチの時間による効果の違いを検証!自律神経と認知機能に与える影響とは?

ストレッチは、心身の健康維持や疲労回復に役立つことが広く知られています。日常的にストレッチを行うことで、体の柔軟性が向上し、ストレスや緊張の緩和に効果があるとされています。しかし、ストレッチをどれくらいの時間行うのが最適なのかについては、科学的な裏付けが十分ではありません。特に、受動的ストレッチ(他者によって行われるストレッチ)の持続時間が、自律神経活動や認知機能にどのような影響を与えるのかについては、まだ多くの疑問が残っています。

この研究では、京都先端科学大学の満石寿氏によって、10分間および50分間の受動的ストレッチが自律神経と認知機能にどのような影響を与えるかを検証しました。心拍数や認知機能の変化を測定することで、最適なストレッチ時間を探るとともに、心身に与える効果について明らかにすることを目的としています。

この研究は、ストレッチを効果的に取り入れるための科学的根拠を提供し、健康維持やリハビリテーションにおける新たなアプローチを示すものです。


目的

この研究の目的は、受動的ストレッチの実施時間が自律神経活動および認知機能に及ぼす影響を調べることです。具体的には、10分間と50分間の受動的ストレッチ後における自律神経活動(交感神経・副交感神経のバランス)と認知機能(実行機能、抑制機能、認知的柔軟性)の変化を比較し、ストレッチ時間の違いによる効果を検証します。


方法

研究対象は、健常な大学生19名(男性9名、女性10名)です。対象者は「コアバランスストレッチ」という受動的ストレッチを行い、大腿四頭筋や僧帽筋を含む全身の筋肉をストレッチしました。ストレッチはプロのトレーナーによって行われ、10分間の下半身ストレッチを行った後、全身のストレッチを50分間実施しました。

実験中、心拍数と自律神経活動はPolar H10心拍センサーを用いて記録され、自律神経活動は専用ソフトで解析されました。認知機能は、ストループ課題とナンバーレター課題を用いて評価され、ストレッチ開始前、10分後、50分後に測定されました。


結果

  1. 自律神経活動の変化
     50分間のストレッチ後におけるトータルパワー(TP)は10分後と比較して有意に増加し、身体的および精神的な疲労が軽減されていることが確認されました。また、50分後の心拍数は10分後と比較して有意に増加しましたが、交感神経活動(LF/HF)と副交感神経活動(HF)には有意差は見られませんでした。
  2. 認知機能の変化
     ストループ課題とナンバーレター課題の結果において、10分後と50分後の間で有意な差は認められませんでした。ただし、全体的な反応時間は短縮し、ストレッチ後に認知処理能力が一時的に向上したことが示唆されています。

考察

本研究では、受動的ストレッチの実施時間が自律神経活動と認知機能に及ぼす影響を検証しました。10分間のストレッチで認知機能にポジティブな効果が生じ、身体的疲労が軽減されることが確認されました。50分間のストレッチでは、認知機能の効果に追加的な改善は見られませんでしたが、トータルパワーの増加により、身体的および精神的疲労のさらなる軽減が確認されました。

このことから、日常的な認知機能の向上や疲労軽減には短時間のストレッチが有効であり、深いリラックス効果を求める場合には長時間のストレッチが推奨されると考えられます。


まとめ

本研究では、受動的ストレッチの実施時間が自律神経活動および認知機能に与える影響を検証しました。結果として、10分間のストレッチでも認知機能にポジティブな効果が生じ、身体的疲労の軽減が確認されました。さらに、50分間のストレッチでは、認知機能に追加的な改善は見られませんでしたが、トータルパワーの増加により、より深いリラクゼーション効果が得られることが明らかになりました。

これらの結果から、日常的なストレッチやリハビリテーションにおいて、短時間のストレッチでも十分な効果を得ることができることが示唆されます。また、より深いリラックス効果を求める場合には、長時間のストレッチも有効です。生活の中でストレッチを取り入れる際には、目的や時間に応じて最適なストレッチ時間を選ぶことで、心身の健康により良い効果をもたらすことが期待されます。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

メディア掲載

はりきゅう整体院 和からだみなおし処 矢上真吾