朝起きるのがつらい

 

立ち上がるとめまいがする――

 

これらの症状は、起立性調節障害(OD)という自律神経の不調によるものかもしれません。

 

見た目ではわかりにくいため、周囲から「怠けている」と誤解されることもあります。

 

まずはご自身の体調不良が何が原因であるかを理解し、無理をせず、適切な対処をすることが大切です。

 

 

起立性調節障害とは

起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation)は、自律神経のバランスが崩れることで、立ち上がった際に血圧や心拍数の調整がうまくいかず、めまいや立ちくらみ、失神などの症状が現れる疾患です。

 

特に小学生高学年から高校生の思春期に多く見られますが、大人にも発症することがあります。

 

見た目ではわかりにくいため、周囲から「怠けている」と誤解されやすいのが特徴です。

 

 

起立性調節障害の主な症状

起立性調節障害の症状は多岐にわたり、日内変動があるのが特徴です。

 

午前中に症状が強く、午後になると軽減する傾向があります。

 

 

主な症状は以下の通りです:

 

  • ・立ちくらみやめまい

  •  

  • ・立っていると気分が悪くなる、ひどい場合は倒れる

  •  

  • ・朝起きられない、午前中の調子が悪い

  •  

  • ・動悸や息切れ

  •  

  • ・頭痛

  •  

  • ・倦怠感や疲れやすさ

  •  

  • ・食欲不振

  •  

  • ・顔色が青白い

  •  

  • ・乗り物酔いしやすい

  •  

  • ・ストレスを感じると気分が悪くなる

  •  

起立性調節障害の原因

起立性調節障害の主な原因は、自律神経の乱れによるものです。

 

 

以下のような要因が関与しているとされています:

 

 

  • ・体質や遺伝的要素

  •  

  • ・思春期によるホルモンバランスの変化

 
  • ・学校や家庭での精神的ストレス

  •  

  • ・運動不足や不規則な生活

  •  

  • ・貧血や脱水、低血圧

  •  

  • ・下肢の筋力低下

  •  

起立性調節障害の一般的な治療法

起立性調節障害の治療は、非薬物療法と薬物療法の併用が一般的です。

 

 

主な治療法は以下の通りです:

 

 

 

非薬物療法

 
  • ・規則正しい生活リズムの確立

  •  

  • ・十分な水分と塩分の摂取

  •  

  • ・適度な運動(ウォーキングやストレッチなど)

  •  

  • ・起床時に明るい光を浴びる光療法

  •  

  • ・腸内環境を整えるための食事療法

  •  

  • ・ストレスの軽減

 
 

薬物療法

 
  • ・血圧を安定させる薬の処方

  •  

  • ・自律神経を整える漢方薬の使用

  •  

  • ・必要に応じて昇圧剤の内服

 
 

和からだみなおし処が行う起立性調節障害の治療

和からだみなおし処では起立性調節障害に対して以下のように治療しています。

①血流の改善を促す

起立性調節障害を訴える方の多くは脊柱付近の筋肉が硬く、冷えが強い傾向にあります。

 

鍼+整体で全身の血流を整える治療をしていきます。

 

②姿勢を整える

起立性調節障害を訴える方の多くは頭が前に傾いている(頭部前方偏位)ことが多く、何もしなくても緊張してしまう状態になっています。

 

身体をあるべき位置に戻し、負担のかかかりにくい状態に持って行きます。

 

 

③筋力を上げる

起立性調節障害を訴える方の多くは筋力が落ちている為、症状がいったん落ち着いてもぶり返してしまいます。

 

姿勢保持に関わる筋肉を鍛えることで起立性調節障害にかかりにくい身体にしていきます。

 

起立性調節障害への治療

 

 

【学生】プレミアム鍼灸&整体

 

【初回】 約60分 7,480円

 

(問診・検査・カウンセリング含む)

 

【2回目以降】 約30分 5,280円

 

【8回回数券(5カ月間有効)】 33,000円

 

通常より9,240円お得です

 

 

参考資料