なんとなく不調だけど、病院に行くほどじゃない」「痛みの原因がわからない」――そんな悩みを抱える方は少なくありません。


『和 からだみなおし処』では、症状だけでなく“その人らしさ”に目を向け、一人ひとりに合った丁寧な施術を大切にしています。

 

私たちが日々の施術で大切にしている考え方や方針についてご紹介します。

対処療法と根本療法を両輪に

🚗治療は“車の両輪”!症状と原因、どちらも大切にしています

 
 

私たち「和 からだみなおし処」では、治療には大きく分けて2つの方向性があると考えています。


 

🔹①症状に対しての治療(=対処療法・局所療法)

 

痛みや不調といった「今つらい症状」を和らげるための治療です。


例えば、腰痛に対して鍼を打ったり、肩こりに対して筋肉を緩めるといったように、局所的にアプローチします。

 

 

🔸②症状の原因に対しての治療(=根本療法・全体療法)

 

「なぜその症状が出ているのか?」という根本原因にアプローチする治療です。


姿勢のクセや内臓の働き、自律神経の乱れなど、体全体を見ながら調整していきます。


 

 

🔁和からだみなおし処では、両方の治療をバランスよく取り入れます

 

私たちは、この2つの治療を「車の両輪」のように考えています。


どちらか片方だけでは不十分。両方がうまく機能してこそ、真の改善につながるのです。

 

 

 

 

 

 

 

🧭 では、どちらを重視するのか?

 

それは、お一人おひとりの「症状の重さ」や「身体の状態」によって変わります。

 

 

📊 治療の比率イメージ

 

【症状が強い時】
対処療法 7:根本療法 3 【少し落ち着いてきた時】
対処療法 5:根本療法 5 【再発予防や体質改善に移行する時期】
対処療法 3:根本療法 7

 

📝このように、状態に応じて治療のバランスを調整していくことが大切です。


 

 

🌱あなたにとって最適な“治療のバランス”を一緒に探します

 

「すぐ楽になりたい」

 

「もう繰り返したくない」

 

そんなあなたの思いに寄り添いながら、症状と原因、両方に向き合う治療を提供していきます。

1つではない痛みの原因

不調の原因は「体内」と「体外」にある

 

 

痛みなどの症状には、主に2つの原因があります。
一つだけに注目するのではなく、両方をバランスよく見ていくことが大切です。

 

 

✅【体内原因】(=根本的な問題)

 

身体の内側にある機能低下や姿勢の崩れが土台となる原因に。

 

  • 筋肉や関節の機能低下
  •  
  • 自律神経や内臓の不調
  •  
  • 姿勢の悪化(猫背・O脚・ストレートネック など)
 
 

✅【体外原因】(=発生のきっかけ)

 

毎日の生活習慣や環境の影響で、不調が引き起こされることも。

 

  • 日常動作や仕事内容(同じ姿勢・体の使い方のクセ)
  •  
  • 睡眠・食事・入浴などの生活習慣
  •  
  • 運動不足や運動のしすぎ
  •  
  • 嗜好品(酒・タバコ・カフェイン・甘いもの)
  •  
  • 天候・気圧・気温の変化
  •  
  •  

 

 

🔍統合的に見ることがカギ!

 

「これが原因!」と一つに決めつけるのではなく、身体の中と外、両面から見直すことが根本改善への第一歩です。

 

 

根本改善とはどのような状態?

「根本改善」とは、症状が消えるだけじゃない

 

 

「痛みがなくなった=治った」と思いがちですが、本当の意味での根本改善は、もっと広い視点が必要です。

 

 

✅根本改善の5つのポイント

 

① 症状の改善(痛み・だるさなどがなくなる)


② 身体の機能改善(筋肉・関節・神経・内臓が正常に働く)


③ 姿勢の改善(正しい姿勢が自然に保てる)


④ 生活習慣の改善(睡眠・食事・入浴などが整う)


⑤ 運動習慣の確立(無理なく体を動かす習慣がある)

 

 

これらがすべて整って初めて、「本当に治った」と言える状態になります。

 


一時的な改善ではなく、再発しにくい体をつくることがゴールです。

 

負担と回復の綱引き

身体は「負担」と「回復」の綱引きでできている

 

 

体の状態は、常に負担(ストレス)と回復(免疫力・自己治癒力)のバランスで決まっています。


この2つのパワーバランスが崩れると、不調や痛みが現れやすくなります。

 

 

✅4つのパターンで考える「身体のバランス」

 
 

① バランスが取れている状態

 

負担と回復が拮抗していて、体の状態も安定。


大きな不調は起こりにくい状態です。

 

 

② 回復力が落ちている状態

 

睡眠不足・栄養不足・過労などにより、回復力が低下。


普段なら耐えられる負担でも、体が弱ってしまいます。

 

 

③ 負担が高まっている状態

 

季節の変わり目や仕事のピークなどで負担が増大。


回復力はあるのに、外部からの刺激で体がついていけない状態です。

 

 

④ 回復フェーズ(治していく時期)

 

無理をせず負担を減らし、治療や生活習慣の見直しで回復力を引き上げる期間です。


この時期をしっかり取ることで、体は元気を取り戻します。

 

 

🔁 負担を減らし、回復を高めることが「治る力」を育てるポイントです。

身体の状態は4つの段階に分けられる