不眠でお悩みの方へ
鍼灸・整体で整える睡眠改善

「また今夜も眠れない…」その不安、和らげます
「布団に入っても眠れない」「夜中に何度も目が覚める」「ぐっすり眠った気がしない」──こうした不眠症状は、現代人の多くが抱える深刻な悩みです。
厚生労働省の調査によれば、日本人の5人に1人が睡眠に何らかの不調を感じているともいわれています。睡眠不足は日中の集中力低下や疲労感だけでなく、自律神経の乱れや生活習慣病のリスクにもつながります。
でも、不眠は改善できます。 館山の和からだみなおし処では、鍼灸と整体で心身を整え、自然な眠りを取り戻すお手伝いをしています。
あなたの不眠はどのタイプ?主な症状と特徴
不眠は大きく以下の4タイプに分類されます。ご自身の症状と照らし合わせてみてください。
入眠困難:布団に入っても30分以上眠れない
「考え事が止まらず、気づけば深夜2時…」
布団に入ってから寝つくまでに時間がかかり、翌日の仕事や予定を考えると余計に焦ってしまうタイプです。
中途覚醒:夜中に何度も目が覚める
「トイレで起きた後、目が冴えて眠れない」
夜中に2〜3回以上目が覚めてしまい、再び眠るまでに時間がかかります。睡眠が分断されるため、疲れが取れません。
早朝覚醒:朝早くに目が覚めて二度寝できない
「4時に目覚めてしまい、日中ずっと眠い」
予定より2時間以上早く目が覚めてしまい、その後眠れないため、慢性的な睡眠不足に陥りやすいタイプです。
熟眠障害:しっかり寝たはずなのに疲れが取れない
「7時間寝ても体が重く、疲れが残る」
睡眠時間は確保しているのに、深く眠れている感覚がなく、朝起きても体がだるい状態が続きます。
これらは単独でも現れますが、複数が重なることでさらに睡眠の質を低下させてしまいます。一つでも当てはまる方は、早めの対策が大切です。
なぜ眠れない?不眠の原因と自律神経の関係
不眠の最大の要因は「自律神経の乱れ」
本来、夜になると副交感神経が優位になり、心身がリラックスモードへ切り替わります。しかし、ストレスや生活習慣の乱れにより、この切り替えがうまくいかないと、日中の緊張状態が夜まで続き、眠れなくなってしまうのです。
不眠を引き起こす主な原因
不眠の原因は一つではなく、複数の要因が関係しています。
- ストレスや精神的緊張(仕事・家庭・人間関係のプレッシャー)
- 生活習慣の乱れ(夜遅くのスマホ、カフェイン摂取、夜更かし、不規則な食事)
- 身体の不調(肩こり、腰痛、冷え、ホルモンバランスの乱れ)
- 環境要因(寝室の温度・湿度、光、騒音)
これらの要因が重なることで、交感神経が過剰に働き続け、眠りたいのに体が休めない状態が続いてしまいます。
だからこそ、薬で一時的に眠るだけでなく、根本原因である自律神経のバランスを整えることが、質の良い睡眠を取り戻す鍵となるのです。
和からだみなおし処の不眠改善アプローチ
当院では、不眠を「心と体の両面」から改善していくことを大切にしています。館山・南房総エリアで睡眠の質にお悩みの方に、以下のような施術とケアをご提供しています。
鍼灸で自律神経を整える
睡眠に関わるツボを刺激し、交感神経の緊張を緩和。深い眠りへ導きます。副交感神経が働きやすい状態をつくることで、自然な眠気を感じやすくなります。
整体で身体の歪みを調整
肩や背中のこわばりを緩めることで、呼吸が深くなり睡眠の質が向上します。体の緊張がほぐれると、心もリラックスしやすくなり、入眠がスムーズになります。
お灸による温熱効果
冷えを改善し、血流を促進。心身をリラックス状態へと導きます。特に女性や冷え性の方には、お灸の温かさが心地よく、深い安心感をもたらします。
生活習慣アドバイス
就寝前の呼吸法、入浴法、スマホ使用の工夫など、睡眠改善につながるセルフケアもご提案します。施術の効果を持続させ、ご自宅でも実践できる「眠りやすい体づくり」をサポートします。
関連ページ
睡眠や当院の施術について、さらに詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
初診の流れ
初めてご来院される方へ、カウンセリングから施術までの流れを詳しくご案内しています。
睡眠について
睡眠のメカニズムや質を高めるためのポイントについて、より専門的な情報をお伝えしています。
コメント