温溜(おんる)
要穴:郄穴由来:温」は温暖なこと、「溜」は流注の意味である。温経散寒の効果をもつことから由来部位:前腕後橈側…
要穴:郄穴由来:温」は温暖なこと、「溜」は流注の意味である。温経散寒の効果をもつことから由来部位:前腕後橈側…
要穴:絡穴由来:「偏」は偏より離れること。「歴」は経歴、通過の意味で、大腸経の絡穴たで、ここから、肺経に流れ…
要穴:経火穴由来:「陽」は陽経の意。「谿」は山に挟まれた溝、肉の小会するところ。手首を曲げるときに現れる陥凹…
要穴:原穴・四総穴由来:「合」は二つのことが合わさること。筋と筋とが合わさったくぼみのところから由来部位:第…
要穴:兪木穴由来:「三」は第3ということで、「間」は場所の意味である。示指の第3節に位置するところから由来部…
要穴:栄水穴由来:「二」は第2ということで、「間」は場所の意味である。示指の第2節に位置することから由来。部…
要穴:井金穴由来:「商」は五音のひとつで、五行では、肺経・大腸経ともに金に属し、肺経の少商が陰経なら、大腸経…
要穴:井木穴由来:末端は「少」という、「商」は五音の肺に金に属す。金気の止まるところ。部位:母指橈側爪甲根部…
要穴:栄火穴由来:母指球筋を魚腹に例え、本穴はその筋縁に取ることから由来。部位:第1中手指節関節の上、橈側陥…
要穴:輸土穴、原穴、脈会由来:肺経の原穴で脈はここで集まるところ。「太」非常に「淵」は深い意味。部位:手関節…